案内人ブログ 【案内人ブログ】No.19(2018年10月) 文学散歩について 三浦綾子読書会旭川全国大会2018が終りました。今年は「文学館の展示リニューアル、三浦家の心臓部である書斎を移築した分館オープンに合わせ、三浦夫妻の歩みをたどり直し、この20年の三浦文学の働きを振り返る」(参加募集パンフ... 2018.10.10 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.18(2018年9月) 出会いが楽しい 今年4月から案内人になりました、若葉マークの案内人です。3年間、森下辰衛先生の講義を受け出席日数だけで受かりました。案内をする覚悟を決めてから、綾子さんの誕生日、命日など必死に覚えました。現在、仕事もしているので月1回くら... 2018.09.09 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.17(2018年8月) 「いいこと、ありますように」皆さんは、北海道新聞の7月15日(日)28面をご覧になりましたか?『泥流地帯』映画化朗読で後押しのタイトル記事です。上富良野高校の学校祭で、生徒5人が『いいことありますように』の朗読劇45分間を午前と午後の2回上... 2018.08.09 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.16(2018年7月) 増田明美さんといっしょに歩く「氷点」の舞台見本林ウオークから思うこと6月9日(土)、マラソンランナーの増田明美さんが外国樹種見本林(以下「見本林」という)の中にある三浦綾子記念文学館(以下「文学館」という)に来た。文学館開館20周年記念行事... 2018.07.11 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.15(2018年6月) 旭川市神楽の外国樹種見本林(国有林)の中に立つ三浦綾子記念文学館は、6月13日で20周年を迎えます。20周年行事の一環として、今年新たに朗読劇団「くるみの樹」が発足し、旗揚げ公演が5月19日に文学館で上演されました。同劇団はボランティアで構... 2018.06.12 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.14(2018年5月) 三浦綾子記念文学館 常設展示 リニューアルオープン三浦綾子記念文学館(以下、「文学館」という)がオープンしたのは1998年(平成10年)6月13日、綾子さんが亡くなる1年4ヶ月前でした。『氷点』の舞台となった外国樹種見本林が開設されて100... 2018.05.10 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.13(2018年4月) 〇上富良野高等学校で朗読 三浦文学案内人 山谷京子今回初めて上富良野高等学校にて『泥流地帯』を朗読することになりました。お昼頃、朗読のメンバー6人で文学館を出発。道路は雪もなく、ちょっとしたドライブ♪1時間ほどで高校に... 2018.04.13 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.12(2018年3月) 2回目のブログ担当をします 今中です。昨年、案内人ブログ第1号に、塩狩峠記念館にて 映画「母」の撮影に行った時のことを書かせていただきました。3月の担当になった時、すぐに頭に浮かんだのは、やはり塩狩峠記念館の事です。なぜならば、三浦綾子の『... 2018.03.11 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.11(2018年2月) 〇案内人をして思うこと 三浦文学案内人 山崎健一三浦文学案内人講座を修了して、三浦文学案内人に委嘱されて、案内人をしてきました。案内人同士のシフトを組んで文学館で待機し、来訪される方に案内の希望をお聞きして案内する場合... 2018.03.02 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.10(2018年1月) 大雪山の「価値」を知り「活かす」ためのフォーラムを傍聴して三浦文学案内人 森 敏雄師走も半ばを過ぎた12月17日、大雪山国立公園の玄関口である東川町の文化芸術交流センターで標記フォーラムが開催された。主催はひがしかわ観光協会であった。案内チ... 2018.01.11 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.9(2017年12月) こんにちわ。三浦文学案内人の村椿です。さて、今回は、11月29日に富良野演劇工房にて開催された、ワークショップをレポートしたいと思います。まず、「ワークショップに参加しませんか?」と、誘われて、私は「?何を売るの??」。「とりあえず、参加し... 2017.12.20 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.8(2017年11月) ブログ2回目の登場、近藤弘子です(^^)v10月13日、14日に、三浦綾子読書会 小・全国大会in帯広に参加しました。初めての全国大会参加、それだけでもドキドキなのに、私には『銃口』シンポジウムで三浦文学案内人として『銃口』紹介のスピーチを... 2017.11.10 案内人ブログ
講座・ガイド 【受講生募集】第8期 三浦文学案内人養成講座 毎年11月~3月の休館日に開催している案内人養成講座も今年で8回目を迎えました。三浦文学案内人というのは、文学館でミニガイドをするボランティアさん。お客様との会話を楽しみながら1階の常設展をご案内し三浦文学の背景をご紹介する、そんなお仕事で... 2017.11.03 講座・ガイド
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.7(2017年10月) 光世さんとのおもいで2017年10月5日 三浦文学案内人 山谷 京子久しぶりの散歩!!朝夕めっきり冷えてきた。ここは見本林!膝に良いチップが敷き詰められている道。心地よい香りを楽しむ。両脇には、ストローブ松に巻き付いているツルアジサイ。6月... 2017.10.27 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.6(2017年9月) 「三浦文学でフットパス2017」ツアーを終えて2017年9月8日 三浦文学案内人 森 敏雄 8月26~27日旭川・上富良野・和寒3市町の三浦文学ゆかりの場所をめぐる標記ツアーが実施されました。東京や神戸のほか、全道各地から集まった熱心な三... 2017.09.14 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.5(2017年8月) 「三浦文学案内人」の館外研修について2017年8月9日 三浦文学案内人 三浦隆一2017年7月31日に、案内人の実地研修が行われました。朝、見本林の駐車場でカワラヒワが「チチチ」と鳴いていました。旭川市内ではよく見かける鳥ですが、見本林では... 2017.08.10 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.4(2017年7月) 「続氷点」の燃える流氷について2017年7月5日 三浦文学案内人山崎健一私はある用事があって網走に行くことになった。網走に行き、この際三浦綾子さんの小説「続氷点」の終章「燃える流氷」についてよく知りたいと思った。たしか、綾子さんと夫の光世さ... 2017.07.12 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.3(2017年6月) ブログ第3号担当の近藤弘子です。今回はミニシアターを紹介します。今年の4月から来年の3月までは、毎月の第3金曜コンサートから続く土曜日・日曜日に、11時と14時の2回、計51回の公演があります。文学館職員が解説し、朗読は、朗読友の会「綾の会... 2017.06.10 案内人ブログ
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.2(2017年5月) 案内人ブログ第2号を担当する森敏雄です。今回は、私たちが企画し、4月25日に実施したフットパスを取り上げてみたいと思います。綾子さんがご存命であれば、この日は95回目の誕生日にあたります。天候は今季一番の晴天、微風ありの絶好のフットパス日和... 2017.05.10 案内人ブログ
講座・ガイド 2017年度文学講座~その時、綾子が選んだ道~ 三浦文学に親しんでもらいたいという企画の文学講座、今年は全3回を予定しています。テーマは、自伝『道ありき』連載50年にちなみ、「その時、綾子が選んだ道」。綾子は、雑誌「主婦の友」で青春時代の自伝『道ありき』や結婚して『氷点』で作家デビューす... 2017.04.14 講座・ガイド
案内人ブログ 【案内人ブログ】No.1(2017年4月) 【案内人ブログ】No.1(2017年4月)初めまして。今回、三浦綾子記念文学館 案内人ブログの第1号を担当します、今中美智江です。第1回目のブログ、そして、ブログデビューに緊張しています。さて、今回は・・・平成29(2017)年2月18日(... 2017.04.09 案内人ブログ
講座・ガイド 第3代館長の就任講演会をおこないました 2017年3月15日、三浦綾子記念文学館 第3代館長に、田中綾氏が就任いたしました。4月から、月に3回程度、非常勤で執務にあたります。快く送り出してくださった北海学園の皆さま、選任および就任にあたってお力添えくださった皆さま、三浦文学を愛し... 2017.03.17 講座・ガイド
朗読会 『塩狩峠』朗読番組(高橋美鈴アナウンサー)放送日が9月4日(日)に決定しました! 8月7日(日)に和寒町で開催されました朗読会が、NHKラジオの番組として放送されます。朗読は、NHK北海道の顔といってよい、高橋美鈴アナウンサー。放送日時は、2016年9月4日(日)午後4時05分から同55分まで。「ふるさと自慢、歌自慢」の... 2016.08.10 朗読会
講座・ガイド 【ありがとうございました】三浦綾子文学賞受賞作『颶風の王』河崎秋子さん 出版記念講演会 三浦綾子文学賞受賞作『颶風の王』河崎秋子さん 出版記念講演会2015年9月16日 旭川グランドホテル2015年8月1日にKADOKAWAから出版された、三浦綾子文学賞受賞作『颶風の王(ぐふうのおう)』。作者の河崎秋子さんによる講演と、出版を... 2015.09.19 講座・ガイド
講座・ガイド 【3月7日】工藤正廣講演会 『ドクトル・ジヴァゴ』を読む、集中講義 3月7日(金)お昼2時から、『ドクトル・ジヴァゴ』を読む集中講義(工藤正廣講演会)が開催されます。講師は、『ドクトル・ジヴァゴ』の訳者であり、当文学館副理事長の工藤正廣です。ロシア文学に触れるひとときを過ごしてみませんか?-----Prof... 2014.02.18 講座・ガイド
講座・ガイド 【12月12日の行事】旭川ウェルビーイングコンソーシアム リレー講演会 東海大学 11月にもお知らせしましたが、旭川ウェルビーイングコンソーシアムと、当館との協力事業で、8月から12月にかけてリレー講演会がおこなわれています。第5回は、12月12日(木)16:40〜17:40 東海大学旭川キャンパス メディア視聴覚室 で... 2013.12.07 講座・ガイド
講座・ガイド 【11月20日の行事】旭川ウェルビーイングコンソーシアム リレー講演会 旭川工業高等専門学校 10月にもお知らせしましたが、旭川ウェルビーイングコンソーシアムと、当館との協力事業で、8月から12月にかけてリレー講演会がおこなわれています。第4回は、11月20日(水)16:30〜17:30 旭川工業高等専門学校 図書館前ロビー です。... 2013.11.08 講座・ガイド
講座・ガイド 【10月22日の行事】旭川ウェルビーイングコンソーシアム リレー講演会 北海道教育大旭川校 9月にもお知らせしましたが、旭川ウェルビーイングコンソーシアムと、当館との協力事業で、8月から12月にかけてリレー講演会がおこなわれています。第3回は、10月22日(火)16:30〜17:30 北海道教育大学旭川校 T103教室 です。講師... 2013.10.18 講座・ガイド
講座・ガイド 【受講生募集】平成25年度三浦文学案内人講座が始まります! 平成25年度三浦文学案内人講座が始まります!受講生募集 今年で4年目を迎えた「三浦文学案内人講座」。過去3年間受講した人が文学館から「案内人」の委嘱を受け、今年5月から活動を始めています。 この様子はマスコミでも大きく取り上げられました。 ... 2013.10.02 講座・ガイド